-
文化の日は三上杏平先生の特別セミナー
先日ご案内しました三上杏平先生の特別セミナーの詳細が決まりましたので、ご案内申し上げます。 セミナー内容詳細 日時 2013年11月3日(日) 10:00 ~ 17:30 講演内容 10:00 ~ 12:00 「間違いだらけのweb集客」 アロマニーズ 13:30 ~ 17... -
乳腺炎とアロマテラピー
知人と世間話をしていたら、少し前に急性化膿性乳腺炎になって「しこりが出来て痛いし、40℃もの高熱にうなされてました」とのことで、アロマテラピーでケアする方法を考えてみました。 -
アロマテラピーベイシック ヘルスケアコースやります!
9月8日(日)、埼玉県草加市内にて、有資格者向けのNARD JAPAN認定アロマテラピーベイシック講座ヘルスケアコースを行います。 今回の講座は、ナード•アロマテラピー協会のアロマ•アドバイザー以上の資格を持った人向けの、アロマテラピーベイシック講座ヘ... -
セラピストのためのWeb集客講座、決定!
先日お伝えしましたセラピストのためのWeb集客講座の開催日が決まりました。 11月3日(日祝)10~12時まで、場所は埼玉会館の予定です。 その後の午後1~5時までは、精油化学の権威でNARD JAPAN前会長の三上先生の講演会が予定されております。 詳細は主... -
酸化しやすい精油は柑橘系だけ?
アロマテラピーを日常生活で活用されている方ならきっと、柑橘系の精油が酸化しやすいことをご存知だと思います。 では、なぜ柑橘系の精油は酸化しやすいのでしょうか? 芳香植物から得られる精油は、(植物にもよりますが)約200種類の天然化学物質の集合... -
処暑の香りと、ローズマリーのケモタイプ精油
今日から、処暑ですね!処暑とは、暑さが止むという意味の言葉です。確かに朝夕は涼しくなり、夜には秋の虫の声が聞こえるようになりましたね。 毎晩アロマバスをブレンドしている私ですが、この処暑にピッタリな香りは何だろうと思い、調べてみました。そ... -
ナード・アロマテラピー協会認定校になりました
私の目標は、『一家に一人アロマセラピスト』を実現すること。 お父さんやお母さんが、アロマの知識をお子さんに伝え、そのお子さんが親になった時には、同じようにお子さんに伝えるというようになればいいなと思っています。そのためには、まず講師である私が正しい知識を皆様に伝えられなければなりませんので、正に身の引き締まる思いです。 -
カード支払いも可能になりました
今まで現金支払いのみの対応とさせていただいていましたが、カードでの支払いはポイントが加算されたり、小銭を持ち歩く必要もなくなるため、認定校を始めるタイミングでカード決済を可能にしたいと考えていました。 今年の春に日本でサービスを開始した S... -
セラピスト向けのweb講座
先日、師匠の教室にお邪魔した時に、「セラピストの皆さんは、webで困っている人が沢山いると思うので、可能でしたら、セラピスト向けのweb講座を検討してもらえませんか?」と、そんなお話をいただきました。 アロマテラピーはまだ始めて数年の私ですが、... -
マイ・フレグランス – やさしいオリジナル香水のつくりかた 立川一義著
調香技術の向上を目指し、立川一義先生の著者『マイ・フレグランス やさしいオリジナル香水のつくりかた』をAmazonで購入しました。中古本です。 芳香族アルデヒドや、フェニルエチルアルコールといった化学的な記述もかなりあり、化学が苦手な人や嫌いな... -
虫よけと、虫さされ
今日は虫よけと虫さされのアロマ的なツートップ精油を、ご紹介しますね! まずは、虫よけ 私的には、シトロネラジャワ(左)と、ユーカリレモン(右)です。 どちらも昆虫(蚊)忌避作用のある芳香分子、『シトロネラール』と『シトロネロール』を多く含み... -
富良野の香りのバスオイル
昨日、師匠の教室で作り方を教えていただいたハンガリアンウォーター。その後、インストラクター講座を受けている生徒さんと一緒にバスオイルを作りました。 本当は身体の不具合を緩和させるようなものを作れば良かったのですが、この時期にラベンダーが満...