無料会員向け– category –
-
酸化しやすい精油は柑橘系だけ?
アロマテラピーを日常生活で活用されている方ならきっと、柑橘系の精油が酸化しやすいことをご存知だと思います。 では、なぜ柑橘系の精油は酸化しやすいのでしょうか? 芳香植物から得られる精油は、(植物にもよりますが)約200種類の天然化学物質の集合... -
処暑の香りと、ローズマリーのケモタイプ精油
今日から、処暑ですね!処暑とは、暑さが止むという意味の言葉です。確かに朝夕は涼しくなり、夜には秋の虫の声が聞こえるようになりましたね。 毎晩アロマバスをブレンドしている私ですが、この処暑にピッタリな香りは何だろうと思い、調べてみました。そ... -
マイ・フレグランス – やさしいオリジナル香水のつくりかた 立川一義著
調香技術の向上を目指し、立川一義先生の著者『マイ・フレグランス やさしいオリジナル香水のつくりかた』をAmazonで購入しました。中古本です。 芳香族アルデヒドや、フェニルエチルアルコールといった化学的な記述もかなりあり、化学が苦手な人や嫌いな... -
水蒸気蒸留法はローズウォーターを得るための装置だった
水蒸気蒸留法は精油を得るための装置だと思っていたのですが、井上重治先生の著書 『 サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界 』 によりますと、実はローズのハーブウォーターを得るための装置として10世紀頃、ペルシャ人医師イブン・スィーナー(=ア... -
ハーブウォーター(芳香蒸留水)とは?
先週の土曜日、農場研修でハーブウォーターの蒸留システムを見学してきました。 備忘録も兼ね、ハーブウォーターについて、簡単にまとめておこうと思います。 そもそもハーブウォーターとは、何でしょうか? ハーブは、芳香植物。ウォーターは水です。直訳... -
サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界 井上重治著
先ほど、ヤマトのドライバーが届けてくれました。 以前から読みたいと思っていた井上重治先生のご著書『サイエンスの目で見る ハーブウォーターの世界』でした。 この本を読むと、ハーブウォーターの魅力を再認識できると思います。 今週末は、いよいよナ... -
芳香蒸留水の品質管理にpH計
pHメーターを購入しました 精油とは違った使い方が出来る便利な芳香蒸留水(ハーブウォーター)ですが、99%以上が水ということもあり、開封後は特に品質管理が重要となりますよね。 お値段なんと6,000円未満 ということでpHメーターを購入したわけですが、... -
アロマオイルと精油、ポプリオイルの違い
最近良く目にするアロマオイルの文字。でも、私が使用しているのは精油です。アロマオイルと精油の違いをご存知ですか?アロマオイルと精油、ポプリオイルの違いについての確認です。 -
HGS分子構造模型
先日ヤフオクで落札した、HGS分子構造模型 B型有機化学用セット(未使用品)が届きました。定価の半額でした。中には小さなパーツが沢山入っていて、これを組み立てることによって、分子構造を立体的に理解しようというものです。アロマテラピーを深く学ぶ... -
遠赤外線式サウナ さがの
10分も入ると身体が芯からぽっかぽかに温まって、とっても楽に 今日は寒い冬にお勧めの、遠赤外線式サウナ(赤外線治療器)『さがの』を紹介します。 数年前の交通事故で二年間、まともに仕事が出来なかった私は、寒くなると古傷が疼き始めて辛くなること... -
オイルナックス
アロマトリートメント(マッサージ)の際に使用したタオルの洗濯に困っていました 以前から、使用したタオルの洗濯に困っていました。 精油もキャリアオイルも油なので、一般的な洗剤ではきれいにならないようですし、また匂いが残ることにも困っていまし... -
香りはなぜ脳に効くのか アロマセラピーと先端医療
昭和大学医学部の塩田教授の著書をAmazonで購入しました。認知証…28日間、朝にローズマリーカンファー+レモン、夜に真正ラベンダー+スィートオレンジの芳香浴を2時間ずつ行うと、高齢者の認知機能が向上した。がん…ゼラニウム、ローズなどに含まれる精油...