打撲・捻挫の処方例

バイク乗りの友だちから、転倒して身体の左側を強打したとの連絡がありました。骨折は免れたそうですが、痛くて身体が動かせないとのこと。
連休中は病院もお休みだし、こんな時こそアロマテラピーの出番?と思い、打撲用のブレンドオイルを考えてみました。

目次

打撲といえば、ヘリクリサム(イモーテル)

打撲といえば、ヘリクリサムですね!

私も昨年徒歩で帰宅途中、無灯火でわき見運転の自転車に後ろから追突され、転倒、打撲したことがありました。その際にヘリクリサムとペパーミントのブレンドを打撲箇所に塗布したところ、痛みと腫れが直ぐに緩和され、アザもきれいに消えました。

その体験から、ヘリクリサムの素晴らしさは実感しています。

処方例

その1

  • ヘリクリサム 20滴
  • ローレル 10滴
  • ペパーミント 10滴
  • アルニカ油、またはカロフィラム油 5ml

その2

上記のレシピではヘリクリサムと同じような効果が期待できるローレルも取り入れましたが、ヘリクリサムとペパーミントだけでも良いと思います。

  • ヘリクリサム 20滴
  • ペパーミント 20滴
  • アルニカ油、またはカロフィラム油 5ml

使い方

上記の処方では精油濃度40%と高濃度ですから、ピンポイントで数滴塗布する程度です。長期間、広範囲に塗布するような場面では使用できません。

備考

処方の意図

  • ヘリクリサム(イモーテル)
    イタリアンヘリクリサムと呼ばれる品種には特有のβ-ジオン(β-ジケトン、イタリジオン)という成分が微量含まれ、この成分が血腫抑制作用や血液凝固阻止作用を有し、打撲に対して驚異的な効果を示すといわれます。
  • ペパーミント
    鎮痛、麻酔、瘢痕形成、冷感作用を期待して。
  • アルニカ油、カロフィラム油
    ヘリクリサムやローレルと同じような効果を期待して。

使用上の注意

使用上の注意

アロマテラピーを行う場合は、

  1. 医師法や薬剤師法、薬機法等の関連法を遵守し
  2. 使用する精油や植物油について、事前に禁忌や注意事項を必ず確認し
  3. パッチテストを行い、問題無いことを確認してください。
打撲・捻挫の処方例

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次