-
空気嚥下症(呑気症)
先日、facebookページからお問い合わせいただいた空気嚥下症(呑気症)について、その調査結果と、ブレンドオイルの処方例についてご紹介します。 空気嚥下症とは 多くは精神的な要因によって唾液とともに空気を飲み込む量が増え、げっぷや腹部膨満感(ぼう... -
捻挫
知人が2人、ほぼ同時期に足を捻挫し、歩行がかなり困難とのこと。 そこで先日のナード・アロマテラピーセミナーで、ドミニック・ボドゥー氏からご紹介いただいた精油を使うレシピを考えてみました。 処方例 ヘリクリサム 12滴 カタフレイ 6滴 アルベンシ... -
生理痛
今日は生理痛でお困りの方向けのブレンドオイルを考えてみました。 中枢神経調整作用と交感神経鎮静作用が期待できるマンダリンに、強い鎮痙れん作用が期待できるバジルとタラゴン、スターアニスの組み合わせです。 処方例 合計6ml 精油濃度33% マンダリ... -
栃木県小山市から通学されたCさん、アロマ・アドバイザー試験に合格
片道2時間かけて通学されていたCさん、ナード・アロマテラピー協会認定のアロマ・アドバイザー試験の結果 合格です!おめでとうございます。 家事に子育てに、ご主人の整体院のお手伝いをしながらの試験勉強は、とても大変だったと思います。 今後はアロマ... -
腱鞘炎
お友だちのギターリストが練習のしすぎで腱鞘炎となったらしく、ギターが弾けないと嘆いていたので、アロマテラピーで腱鞘炎対策を考えてみました。 筋肉や腱の炎症に適した精油といえば、ユーカリレモンとヘリクリサム。 それに和ハッカのアルベンシスミ... -
Cafe アロマを始めます。
この度アロマニーズでは、お茶を飲みながら、ゆるーい感じでアロマテラピーを楽しめる場『Cafe アロマ』を設けることにしました(平日19~21時:事前予約制)。 会場はアロマニーズの教室ですので、お洒落なカフェには程遠いのですが、アロマ関連書籍をお読... -
スポット(1日・1回)講座で学ぶメリットとデメリット
前回は『スクールやセミナーで学ぶメリットと、独学で学ぶメリット』ということについて、私の意見をご紹介しました。今日はスポット講座について、書いてみたいと思います。 スポット講座とは 私の勝手な認識かもしれませんが、複数回連続して行われる講... -
スクールで学ぶメリットと独学で学ぶメリット
学び方について、私が感じていることを書いてみます。アロマテラピーに限ったことではありませんが、ご参考になれば幸いです。 最初のアロマテラピーの学びはスクールで アロマテラピーをきちんと学びたいと思った私は真っ先に、スクール(先生)を探しま... -
胃の不調と生理不順
今日は腰痛で苦しんでいる方に、さとう式リンパケアの出張施術をしてきました。 クライエントさんは腰痛以外にも胃の不調と生理不順でお困りとのことでしたので、ここはアロマテラピーで緩和すべくブレンドオイルを考えることにしました。 腰痛の方はかな... -
クローン病
「アロマテラピーで、難病認定のクローン病に良い処方はありますか?」とのお問い合わせをいただきましたので、ブレンドオイルを考えてみました。 クローン病について クローン病について調べた内容を、以下にご紹介します。 クローン病とは 大腸及び小腸... -
高齢者の腰痛
私の父は現在80歳。働くことが生きがいで、先週の土曜日まで仕事をを続けていました。 しかし、日曜日に突然、歩けなくなりました。 X線やCTで腰部を撮影したとのですが、原因がわからないようです。 来週のMRIで原因がわかると良いのですが、とりあえず腰... -
ハーブウォーター、活用してますか?
昨日のナード・アロマアドバイザー講座でも取り上げた、ハーブウォーター。皆さんは、活用されていますか? 私はビールばかりの冷蔵庫を改め、ハーブウォーターの特等席にしました。 アロマテラピーは精油を用いた療法ですから、ハーブウォーターを使うも...