NARD JAPAN ナード・アロマテラピー協会とは

ナード・アロマテラピー協会NARD JAPANはヨーロッパのメディカルアロマテラピーの情報発信の中心とされる研究機関 NARD( 代表:ドミニック・ボドゥー)の情報を日本に紹介するため、1998年に設立された機構です。
NARD JAPAN栽培試験農場

ナード・アロマテラピー協会(以下、NARD JAPAN)はヨーロッパのメディカルアロマテラピーの情報発信の中心とされる研究機関 NARDNatural Aromatherapy Research and Development  代表:Dominique Baudoux(ドミニック・ボドゥー))の情報を日本に紹介するため、1998年に設立された機構です。
※現在のNARDは名称を、College international of Aromatherapy Dominique Baudoux として活動しています。

ドミニック・ボドゥー(Dominique Baudoux)氏について

  • ルーヴァンカトリック大学薬学部卒業
  • コルドバ大学 細胞生物学・分子生物学部 遺伝毒性 博士号

1999年のグラース国際科学アロマテラピーシンポジウムおよび2000年の第一回ニース国際フィトアロマティック会議でメインホストを担当。 ベルギーから世界各国を巡り、アロマテラピーの普及・啓蒙活動を行っています。
日本においても1994年から毎年セミナーを行い、メディカルアロマテラピーを日本に普及させるための講演活動を行っています。

NARD JAPANの主な目的

  1. アロマテラピーの研究と関連情報の収集
  2. アロマテラピーの普及と啓蒙
  3. アロマテラピーの研究者、治療家、愛好者および関連団体との交流
  4. 精油等の成分分析・検査分析等の研究
  5. 教育事業として認定校制度を設定し、テキスト作成、検定・登録、認定証の発行を行う

2004年にはアロマテラピーに関する独自の研究・開発センターを山梨県甲斐市に設置し、試験農場にて各種ハーブの育成や栽培する他、蒸留抽出の実験やガスクロマトグラフィー等による精油の成分分析を行っています。
また、アロマテラピーの知識が正しく理解され、多くの方がアロマテラピーに接し、活用される機会が広がるよう、日本独自のスクールやセミナーの開催などの教育研修システムを構築し、アロマテラピーの普及と啓蒙活動をしています。

NARD JAPANの概要

  • 設立:1998年3月1日
  • 事務局、研究・研修センター
    所在地: 〒400-0105 山梨県甲斐市下今井3407
    TEL.0551-30-8155 FAX.0551-30-8156
  • 企画本部室
    所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷1-33-4 ヘミニスI 3F
    TEL.03-5840-7760 FAX.03-5840-7764
  • URL:https://www.nardjapan.gr.jp
  • 会長:小池 一男(薬学博士)
  • 顧問:指田 豊(薬学博士)、仁科 博道(医学博士)
  • 顧問弁護士:奥山 壽、園部 昭子
  • 顧問税理士:関根 啓裕
  • 事務局長:石橋 金繁

研究・研修センターについて

山梨県甲斐市に、総面積約11,000坪の研究・研修センターを設置。

  • 研究・研修センターおよび第一実験農場(約1,000坪)
  • 第二実験農場(約8,300坪)
  • 第三実験農場(約1,700坪)

NARD JAPAN会員の方やスクールの講師の方に、アロマテラピーに関する情報をより深く理解いただくため、「実際の植物が栽培されている現場」や、「精油を抽出する過程」、「ハーブウォーターの生成の現場」を見学・実体験できる農場研修を行っています。

NARD JAPANの教育プログラム

NARD JAPANの教育システムは、目的に合わせた以下のプログラムになっています。

アロマテラピー・ベイシック

日常でのアロマテラピーによるホームケアの実践知識を、製作実習を通じて学ぶコースです。
アロマ・アドバイザー資格以上の方が、このコースを受講されると認定講師として登録され、このコースの講師活動が可能となります。
アロマテラピーベイシックは以下の5つのコースで構成されます。

コース内容

1.フェイシャルスキンケアコース
2.ボディケアコース
3.ハウスケアコース
4.バスリラックスコース
5.ヘルスケアコース

アロマ・アドバイザーコース

安全なアロマテラピーをアドバイスできるようになるコースです。
アロマテラピーと精油について正しく理解し、アロマテラピーを日々の生活の中に取り入れ、精油を正しく使用して、健康維持に役立てられることを目的としたコースです。

主な授業内容

  • アロマテラピーとは
  • 精油とは
  • 精油の抽出方法
  • 芳香分子の人体への作用
  • 嗅覚と脳の働き
  • 精油に含まれる化学成分
  • 精油の取扱い上の注意
  • キャリアオイルについて
  • 精油の薬理作用
  • 美容効果
  • ホームケアの基礎知識
  • 精油のリラックス・リフレッシュ作用
    など。

アロマ・インストラクターコース

アロマ・アドバイザーコースを教える講師として、必要な知識をさらに深く学ぶコースです。

主な授業内容

  • 精油の化学
  • 精油の薬理
  • ストレスとリラクゼーション
  • 更年期に対するアロマテラピー
  • スキンケアとアロマトリートメント
  • キャリアオイル
  • 高齢者へのアロマテラピー
  • 解剖生理学
    など。

リラックス・トリートメントコース

アロマ・セラピストコースのプリコースです。
アロマ・アドバイザー以上の資格を取得した方を対象として、自分や家族、親しい友人にリラクゼーションを目的としたトリートメントを学ぶコースです。

授業内容

  • レッスン1:フェイシャルトリートメント
  • レッスン2:ヘッドとハンドトリートメント
  • レッスン3:レッグとフットトリートメント

アロマ・セラピストコース

アロマセラピストとして必要な知識や技術を学ぶコースです。
アロマテラピーに対する本質的な理解をもとに企画構成されており、体感を重視し、講師自らが必ず受講生ひとりひとりに手技を施していきます。

授業内容

<理論編>

  1. アロマトリートメント理論
  2. 解剖生理学
  3. 保健衛生
  4. コンサルテーション

<実技編>

  1. 伏臥位(背部、下肢背面)
  2. 仰臥位(頭部・頸部、胸部、腹部・上肢、下肢前面)

NARD JAPANの資格認定

全国各地にある認定スクールの各コースを受講し、資格認定試験に合格後に認定登録申請をすることで、NARD JAPANの認定資格を得ることができます。
※認定資格の保持は、NARD JAPANの会員を継続していることが条件となります。

  • アロマ・アドバイザー
    アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、ショップなどの仕事においてお客様へアドバイスができるようになります。
    また、アロマテラピーベイシック講座の受講と認定登録後には、アロマテラピーベイシック認定講師として活動することができます。
  • アロマ・インストラクター
    アロマテラピー教室の講師として活動したい方やアロマテラピーの専門家として指導できるようになりたい方を対象とした資格で、認定資格取得後にはアロマ・アドバイザーを教える講師の申請が可能になります。
  • アロマ・セラピスト
    アロマセラピストとして必要な知識や技術を基礎から習得し、アロマトリートメントを提供できるようになりたい方を対象とした資格です。
  • アロマ・トレーナー
    アロマ・インストラクターコースを教える講師となるための、さらに専門的な資格です。
  • アロマセラピスト・トレーナー
    アロマ・セラピストコースを教える講師となるための、さらに専門的な資格です。

アロマテラピーの資格を活かせる分野

  1. アロマショップ
  2. 各種スクール
  3. エステティックサロン
  4. アロマテラピーサロン
  5. スポーツクラブ
  6. 病院、介護・福祉施設

NARD JAPANの入会特典

  • NARD JAPANは、年会費(12,100円)のみで入会できます。入会金は不要です。
  • アロマテラピーに関する最新情報が掲載された会報誌が、隔月で送付されます。
  • NARD JAPAN主催の各種セミナーに、会員割引価格で参加できます。
  • NARD JAPAN研究・研修センターでの実習(農場研修)に参加できます。

認定スクールに対する支援

  • 認定校として規定の活動基準を満たすことにより、会報誌やホームページ等に認定校の紹介を無料で掲載します。
  • 認定校の開設や運営について、NARD JAPAN本部スタッフがアドバイスをします。