ファーナスペレットを使ったクリームの作り方

ファーナスペレットを使ったアロマクリーム

ファーナスペレットを使ったクリームの作り方についてのお問い合わせをいただきましたので、用途や目的別の精油選択例を含めたレシピをご紹介します。短時間で簡単に作れますので、ぜひお試しください。
実際に作る際には準備などの手間を考えると10gは少ない量だと思いますが、まずは試作として10gで作り、使用感が良かったら、次回に30gとか50gで作るようにされると良いと思います。

目次

ファーナスペレットとは

  • 主にヤシの実油やパーム油から、常温で固形の飽和脂肪酸だけを分離抽出し、ペレット状に加工したもの。
  • ミツロウの代用として、クリームやリップを作る際の基材に適する。
  • ポットのお湯でも簡単に溶ける。※ミツロウよりも低温で溶けるため、クラフト作製後の片づけも楽です。

ファーナスペレット

ファーナスペレットを使ったクリームの作り方

材料

完成後10ml (約10g)

  • 精油:3~10滴(精油濃度1.5~5%)
  • ファーナスペレット:3g
  • 植物油:6ml
  • クリーム容器:10ml用
  • ビーカー(小):2つ ※植物油用と湯煎用
  • かき混ぜ棒
  • 湯煎用のお湯
  • 湯煎用ボウル(鍋や茶碗、コーヒーカップ等でも)

作業手順

  1. ビーカー(1)に、植物油を入れる。
  2. もう一つのビーカー(2)に、ファーナスペレットを入れて、湯煎で溶かす。※電子レンジでも可
  3. 火傷に気をつけながら湯煎からビーカー(2)を取り出し、ビーカー(1)の植物油を加えて、かき混ぜ棒でよく混ぜる(溶け残りがある場合には、再度湯煎する)。
  4. ビーカー(2)内の液体の温度が45~50℃まで下がったら、精油を加え、かき混ぜ棒でよく混ぜる。
  5. ビーカー(2)内の液体をクリーム容器に移し、そのまま冷やして固まれば完成。
    ※早く完成させたい場合は、氷水でビーカーを冷やしながら行うと良い。白濁し始めたら、素早く容器に移す。

精油の選択例

全て完成後約10g、精油濃度は2%の例です。
同じ滴数で精油濃度を1%にしたい場合は、ファーナスペレットと植物油の量を2倍にして、完成後約20gとしてください。クリーム容器も20g以上の物が必要となります。

※事前に使用したい精油の禁忌・注意を確認してください。

手荒れ その1

  • ゼラニウムエジプト(ローズゼラニウム):1滴
  • ラベンダーアングスティフォリア:1滴
  • ティートゥリー(ティーツリー):1滴
  • イランイラン:1滴

手荒れ その2

  • ラベンダースピカ(スパイクラベンダー):1滴
  • サンダルウッド:1滴
  • ローズウッド(ホーウッド代用可):2滴

冬の腕や脚、指のささくれ

  • ローズウッド(ホーウッド代用可):2滴
  • カモマイル・ローマン:1滴
  • ラヴィンツァラ(ラビンサラ):1滴

かかとのガサガサ

  • ラベンダースピカ(スパイクラベンダー):2滴
  • ゼラニウムエジプト(ローズゼラニウム):2滴
  • ヘリクリサム(イモーテル): 1滴

備考

  • ファーナスペレットと植物油の比率:気温や好みの使用感で調整すると良い(例 ファーナスペレット:4g、植物油:5ml等)。
  • 植物油:ホホバをベースとして、小麦胚芽油やカレンデュラ(マリーゴールド)油を、10%程度加えると良い。
  • ファーナスペレットの代わりに、みつろうや、シアバターを使用しても良いが、その場合は植物油の割合を見直す必要がある。

使用上の注意

アロマテラピーを行う場合は、

  1. 医師法や薬剤師法、薬機法等の関連法を遵守し
  2. 使用する精油や植物油について、事前に禁忌や注意事項を必ず確認し
  3. パッチテストを行い、問題無いことを確認してください。
ファーナスペレットを使ったアロマクリーム

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次