北見の薄荷入門
目次

ハッカ油の成分は本当にペパーミントオイルに近いのだろうか?

アルベンシスミント精油(取卸油)を冷却して取り出した薄荷脳はアメリカに輸出され、薄荷脳を取り出した後の脱脳油(赤油)は再度水蒸気蒸留され(白油=ハッカ油)、ペパーミントオイルとしてヨーロッパに輸出されていました。

『ハッカ油の成分は、本当にペパーミントオイルに近いのだろうか?』という疑問が湧きましたので、ハッカ油の販売者である薬品会社に電話してみることにしました。

私:御社のハッカ油を購入した者ですが、成分についての記載が無かったので、ハッカ油の成分について教えてください。
メーカー担当:メントールが30%以上です。
私:それは日本薬局方に記載されているハッカ油の定義ですよね?製造番号をお伝えしますので、御社の販売しているハッカ油の成分について、教えていただけませんか?
メーカー担当:メントール含有率以外は公開しておりません。

ということで、お答えいただけませんでした。
ハッカ油は薬でもなければ、化粧品でもなく、食品添加物・香料なので、成分まで公開する必要無しということなのでしょうね。

 ハッカ油の成分は?

成分がわからないと安心して使えない私は、参考になるデータを探そうと思い、以前札幌の中山先生からいただいた「北見の薄荷入門」を読み返してみました。すると、21ページに和種薄荷「ほくと」の成分表がありました。

北見薄荷ほくとの成分

私が購入したハッカ油は北見産の「ほくと」ではなく、海外産の和種薄荷(アルベンシスミント)を蒸留したものなので、成分は上表とは異なります。でも、北見のハッカ油をペパーミントオイルとして輸出していた当時は、このような成分だったのでしょうし、私が購入したハッカ油の成分の参考データにはなるかと思います。

 ペパーミント精油の成分は?

現在、アロマニーズで使用中のペパーミント精油(フランス産)の成分分析表です。

ペパーミント精油の成分

ハッカ油とペパーミント精油の成分は、かなり似ていますよね。ハッカ油の価格はペパーミント精油と比べると相当安いので、同様の使い方が出来るのは嬉しいです。

 ハッカ油の禁忌や注意事項について

でも、ハッカ油の成分がペパーミント精油に似ているのならば、ペパーミント精油と同じような禁忌や注意事項があるということです。実際に購入したハッカ油の箱には、

次の人は使用しないでください。
  1. 本人又は家族がアレルギーの人
  2. 妊娠又は、妊娠の可能性のある人
  3. 乳幼児
  4. 肌の弱い人
との記載があります。
ちなみにペパーミント精油の禁忌、注意事項は
  • 3才未満の乳幼児、妊婦、授乳中の産婦、神経系の弱い方や老人、てんかんの方は使用を避ける。
  • 3才以上の乳幼児、高血圧症の方は長期間、継続的、広範囲に多量の使用を避ける。

ですから、ハッカ油についても同様の注意が必要だと思います。
日本が世界に誇る「和種薄荷」から得られる「ハッカ油」、これから出番が益々増えると思いますが、今一度、禁忌や注意事項を確認し、事故の無いように利用しましょうね!

北見の薄荷入門

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次