水蒸気蒸留法はハーブウォーター製造システムだった

水蒸気蒸留法精油を得るための装置だと思っていたのですが、井上重治先生の著書 『 サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界 』 によりますと、実はローズのハーブウォーターを得るための装置として10世紀頃、ペルシャ人医師イブン・スィーナー(=アビケンナ)によって開発されたものだったそうです。

えぇーーーー!!ですよね?

水蒸気蒸留法は13世紀頃に確立された水冷却法により、ハーブウォーターの生産量が飛躍的に増え、さらに15~16世紀頃になると蒸留法の研究は、それまでの錬金術師から薬剤師へと変わり技術改良され、胃腸障害や肝臓疾患、口の中の腫れ物の治療に用いられたようです。

ということで、現在の水蒸気蒸留法は精油を得るためのもので、その副産物として得られるのがハーブウォーターとの認識ですが、当時の水蒸気蒸留法はハーブウォーターを得るためのもので、その副産物として得られるのが精油だったんですね。

またローズウォーターから始まったハーブウォーターですが、鎮痛剤としてネロリ(ビターオレンジの花)ウォーターが加わり、17世紀になるとラベンダーウォーター、ハマナス(ウイッチヘーゼル)ウォーター、ヤグルマギクウォーター、カモミールウォーターが作られるようになったようです。

ハーブウォーターは別名フローラルウォーターとも呼ばれますが、このように初期のハーブウォーターは全て花から得られたものだったので、そう呼ばれていたのでしょうね。

その後は葉など緑の部分からも作られるようになり、最盛期の18世紀になると実に200種類もハーブウォーターが利用されていたそうですよ。

そんなハーブウォーターも、20世紀から普及した精油主体のアロマテラピーによって重要度が低下し衰退してしまうわけですが、最近になって再び研究され、見直されてきたのは素晴らしいことだと思います。正に、温故知新ですね!

私も、もっともっとハーブウォーターを学んで、活用していきたいと思っています。

お問い合わせ